MENU
みぃご
自作PC歴20年/ヒカセン歴9年目/ミラプリ勉強中/ハウジング勉強中/SS勉強中
FF14を快適に遊ぶための提案をさせていただきます!
YouTube
YouTube「お気楽エオライフチャンネルのバナー」

【FF14をPS5で】メリットは『コスパ』!デメリットは忘れがちなこれ!

newアイキャッチ

こんにちは!みぃごです。

仕事や他に使う目的があってゲーミングPCを購入するならまだしも、ゲームだけをする専用機って考えるとゲーミングPCって高いですよね(苦笑)

ゲーム機として考えるとやっぱり圧倒的にコスパがいいのはゲーミングPCよりPS5

でもPS5にはプレイヤーではどうにもならないデメリットもあるんですよ。。。

今回はFF14をプレイする上で、ゲーミングPCに比べてコスパの良いPS5のメリットとデメリットをご紹介します。

目次

PS5を購入してFF14をプレイするメリット

ここではFF14をPS5でプレイするメリットを2つご紹介します。

PS5はコスパがすごい!

PS5はゲーミングPCに比べて圧倒的にコスパが良いです。

下記はPS5とPS5に搭載されているパーツをPCパーツに置き換てパソコンを組んだ場合の金額の比較表です。

スクロールできます
PS5PS5同等パーツゲーミングPC
CPURyzenZen2 8コア/16スレッドAMD Ryzen 7 3700X
約4万円
グラフィックボードAMD Radeon™ RDNA-based graphics engineNVIDIA GeForce RTX2060super
約4万円
メモリ16GB16GB
約1万円
ストレージ825GB SSD1TB SSD
約1.3万円
価格約60,000円約103,000円+OS代など
PS5と同等スペックのゲーミングPC、2023年4月現在の価格で比較

PS5で使用しているパーツをPCパーツに置き換えて計算したところ、PS5と同等のゲーミングPCはPS5の倍近くのコストがかかることがわかりました。

コストパフォーマンスを考えて購入するのであれば圧倒的にPS5ですね。

トラブルが起こった時に対処しやすい

PS5の場合は故障などのトラブルが起こった際にメーカーの保証が受けられる点は大きいです。

ゲーミングPCを自作した場合、機械的トラブルが起こったとしても、全て自分で解決しなければなりません。

BTOパソコンやメーカー製ゲーミングPCの場合はメーカー保証がある場合が多いです。

また、PS5の場合はシステムを個別に操作するということも通常はありません。

ゲーミングPCの場合はパソコンごとに環境が異なるため、トラブルの際に自分で調べて自分で解決させる力が無いと扱いが困難な場合があります。

プレイステーション オンライン修理受付サービスはこちらから

パッチ6.4から実装の『PS+』加入者限定特典

『PlayStation®Plus会員特典として、テレポのお気に入り(無料)設定が新たに1枠付与されるようになります。(PlayStation®4版/PlayStation®5版のみ)』

出典:FF14公式「6.4パッチノート先行公開」ページ

特典を受けるためにはFF14の月額課金とは別にPlayStation®Plusに別途加入する必要があります。

PS5でFF14をプレイする場合に発生するデメリット

PS5はコスパなどのメリットも大きいですが、デメリットになる部分もあります。

接続がPSNに左右される

FF14はオンラインゲームなので、PS5でFF14をプレイするときはインターネットに繋ぐ必要があります。

PS5でオンラインゲームをする場合はプレイステーションネットワーク(PSN)を経由しなければならず、PSNに接続障害が発生するとオンラインゲームで遊べないことがあるんです!

つまり、FF14のサーバーは通常通り機能しているため、PC版をプレイしている人には一切影響がないにもかかわらず、PSN経由でプレイしている人達だけ接続できない状態なります。

PS5とPCのサーバーへの接続方法の違い
  • 新規パッチの公開日にPSN障害発生
  • 固定活動のある日にPSN障害発生
  • せっかく有給取ったのにPSN障害発生 

障害の発生は解消されるまで何も出来ないので、フレンドとの約束や楽しみにしていた予定がつぶれることも考えられます。

マルチモニター化やウルトラワイドモニターが使用できない

バトルコンテンツのギミックを理解しやすくする方法のひとつとして、画面上の見える範囲を広くするという方法があります。

FF14で見える範囲を広くする方法は

  • ウルトラワイドモニターを導入する
  • マルチモニターで出力する

の2つ。

『外部ツールで視野を広くする』という手段もあるようですが、外部ツールの使用は規約で禁止されています。

ですが、PS5はウルトラワイドモニターにもマルチモニターにも対応していません。

FF14の場合はフルHDのモニターを4kのモニターに変えたとしても画面の縦と横の比率は16:9のままなので、見える範囲に大きな違いはありません。

しかし、マルチモニター化やウルトラワイドモニターを導入することで横と縦の比率が横方向に広がり、見える範囲が広くなります。

モニターの比率で見える範囲が変わる

見える範囲を広くすることで、通常であれば画面外で発動するギミックでも一目でわかるようになります。

バトルコンテンツにおいて、攻撃の予兆と攻撃がくる方向が見えることは大きなアドバンテージです。

追記:PSNプロフィールがフレンドに見られる可能性がある(パッチ6.4以降)

パッチ6.4での変更点
引用元:FF14公式「6.4パッチノート公開」より

以前からお互いがPS4やPS5でプレイしている場合はサブコマンド「調べる」から相手のPSNのアカウントを見ることはできました。

パッチ6.4以降はフレンド登録をしている相手に対しては「プロフィール」も確認できるようになります。

また、PS4・PS5でプレイしている人が同じパーティーに居た場合、PSNの「一緒に遊んだプレイヤー」に表示されるようになります。

PS5のデメリットに対する対策

PSN障害に対する対策

こればっかりはプレイヤーはどうすることもできません。

PSNの障害を回避するのであればPCへの移行を検討しましょう。

マルチモニター化やウルトラワイドモニターに対応に対する対策

ウルトラワイドモニター非対応はPS5の仕様なのでどうすることもできません。

ですが、マルチモニター化については画面の拡張ではなくサブモニターに情報を表示させるということであればスマホやタブレット、もしくはノートPCで十分です。

アイテム情報や地図情報、攻略動画程度であれば中古のノートPCでも十分です。

PSNプロフィールがフレンドに見られる可能性に対する対策

色々な設定をしてもプレイステーションネットワークのIDとアイコンは見えてしまうようです。

PSNのフレンドはリアルの友達と繋がっていて本名に近い名前にしている方や、PSNのフレンドとFF14のフレンドを分けたい方にとっては、今後PS5やPS4で続けるか悩むレベルの改変だと思います。

PSNのIDに関しては、私がPS3でプレイしていたころからプレイステーションのプレイヤー同士ならIDが見えていたので、今更削除するということも考えにくいです。

対策としてはPCに乗り換える方法しかありません。

まとめ

PS5の登場で、より快適にFF14をプレイすることができるようになりました。

なんといってもPS5の優位な点は圧倒的コスパ。

PS5と同程度の性能をPCに求めると、PS5が数台買えるくらいコストがかかります。

PS5とPC、どちらを購入するか悩んでいる方は『予算』と『使用目的』と『将来性』をよく考慮して購入することがおすすめです。


コメント

コメントする

CAPTCHA


目次